LINE公式アカウント運用のためのサイト|コネクトバース

SHARE|

LINE公式アカウント活用

【LINEプリ徹底解説】新機能「LINEプリ」の使い方・始め方・できること全部!

【LINEプリ徹底解説】新機能「LINEプリ」の使い方・始め方・できること全部!

はじめに

2024年7月25日、LINEから新機能「LINEプリ」がリリースされました。この機能は、LINE上で友だちとまるで隣にいるかのような感覚で、写真や動画を撮影できるというものです。離れていても、まるでプリクラを撮るような楽しさをLINEで再現できると注目されています。

本記事では、そんな新機能「LINEプリ」について、以下の点を詳しく解説していきます。

  • 「LINEプリ」とは?

    • 新機能の概要

    • 特徴

  • 「LINEプリ」の使い方・始め方

    • トークルームからの起動方法

    • グループ通話中からの起動方法

    • 動画撮影機能について

  • 「LINEプリ」でできること

    • 離れた友だちとの共同撮影

    • プリントシールの楽しさの再現

    • プライバシーへの配慮

    • 今後のアップデート展望

「LINEプリ」を使いこなして、友だちとのコミュニケーションをさらに豊かにしましょう。

(1)「LINEプリ」とは?新機能の概要

2024年7月25日、LINEから新しい写真撮影機能「LINEプリ」がリリースされました。この機能は、LINEのトークルームやグループ通話中から手軽に起動でき、離れていてもまるで隣にいるかのような感覚で、友だちと一緒に「プリクラ」のような写真や動画を撮影できるのが最大の特徴です。

LINEプリでは、あらかじめ用意されたデザインフレームを活用しながら、最大4人で同時に撮影を楽しめます。撮影した写真はもちろん、撮影時の短い動画も保存・共有できるため、思い出をより豊かに記録できます。

現在、用意されているフレームは12種類ですが、そのうち5種類は無料で利用可能です。残りの7種類は、LYPプレミアム会員限定の特典となっています。今後も季節に合わせたデザインなど、様々なフレームが追加されていく予定です。

LYPプレミアム会員であれば、回数制限なく「LINEプリ」を撮り放題ですが、非会員の場合、自身がホストとなって撮影できるのは1日2回までとなります。

(2)本記事でわかること(使い方、始め方、できること)

「LINEプリ」は、LINEで友人たちとまるで隣にいるかのような感覚で、プリクラ風の写真や動画を撮影できる新機能です。本記事では、この「LINEプリ」の詳しい使い方や、どのように始めれば良いのか、そしてどのような機能や楽しみ方があるのかを徹底的に解説します。

具体的には、以下の内容についてご確認いただけます。

  • 「LINEプリ」の始め方:

    • トークルームからの起動方法

    • グループ通話中からの起動方法

  • 「LINEプリ」でできること:

    • 離れた友だちとの写真・動画撮影

    • プリントシールの楽しさの再現

    • プライバシーへの配慮

これらの情報を参考に、「LINEプリ」を最大限に活用して、友人とのコミュニケーションをさらに豊かにしましょう。

「LINEプリ」の始め方・使い方

「LINEプリ」は、離れている友だちともまるで隣にいるかのように、一緒に写真や動画を撮影できる機能です。ここでは、「LINEプリ」の具体的な起動方法と撮影機能について解説します。

(1) トークルームから起動する方法

「LINEプリ」は、グループトークの[+]メニューから簡単に起動できます。

起動場所

操作方法

グループトーク

画面下部の[+]メニューをタップし、「LINEプリ」を選択

※1:1のトークでの利用は今後対応予定です。オープンチャットやLINE公式アカウントでは利用できません。

(2) グループ通話中に起動する方法

グループ通話中にも、「LINEプリ」機能を呼び出すことができます。通話画面に表示される「LINEプリ」アイコンをタップするだけで、すぐに撮影を開始できます。

(3) 動画撮影機能について

「LINEプリ」では、写真を撮影するだけでなく、その瞬間の動画も一緒に保存・共有することが可能です。これにより、写真だけでは伝わりきらない楽しかった雰囲気を、より鮮明に記録できます。

(1)トークルームから起動する方法

「LINEプリ」は、グループトークから簡単に起動することができます。まずは、撮影したいメンバーがいるグループトークを開きましょう。

グループトーク画面の左下にある[+]メニューをタップすると、利用できる機能一覧が表示されます。その中から「LINEプリ」を選択してください。

操作手順

詳細

① グループトーク画面を開く

撮影したい友だちとのトークルームを選択します。

② [+]メニューをタップ

画面左下にある[+]アイコンをタップします。

③ 「LINEプリ」を選択

表示されたメニューから「LINEプリ」を選んでタップします。

「LINEプリ」をタップすると、フレーム選択画面に遷移します。ここで、プリクラのような写真撮影に使用するフレームを選びます。「LYP」と記載のあるフレームは、LYPプレミアム会員限定のフレームです。

なお、トークルームから「LINEプリ」を起動する場合、参加しているメンバー全員がそれぞれメニューから「LINEプリ」を起動する必要があります。一人だけ起動しても、他のメンバーの画面には表示されませんのでご注意ください。

また、離れた場所にいる友だちと複数人で撮影するだけでなく、一人で撮影することも可能です。

(2)グループ通話中に起動する方法

「LINEプリ」は、グループ通話中にも手軽に利用できるのが魅力です。大人数でワイワイ話している最中でも、特別な操作は必要ありません。

グループ通話画面のメニューから「LINEプリ」を選択するだけで、すぐに写真や動画の撮影機能が起動します。これにより、通話に参加しているメンバー全員で、まるで同じ空間にいるかのような感覚で、思い出に残るコンテンツを一緒に作成することが可能です。

例えば、以下のような状況で活躍します。

利用シーン例

特徴

遠くに住む友だちとのグループ通話

画面越しでも、まるで隣にいるかのように自然な表情で写真・動画を撮影できる

イベントやパーティーでの利用

複数人で同時に撮影に参加し、後から共有して楽しむことができる

グループ通話中に「LINEプリ」を起動することで、会話を中断することなく、リアルタイムで楽しい瞬間を捉え、共有することができます。

(3)動画撮影機能について

LINEプリでは、写真撮影だけでなく、動画撮影機能も搭載されています。この機能を使うことで、離れて暮らす友人や家族とも、まるで一緒にいるかのような臨場感で思い出を共有できます。

動画撮影機能の主な特徴は以下の通りです。

機能名

特徴

リアクション機能

撮影中に相手のリアクション(スタンプやエフェクト)がリアルタイムで表示され、まるで同じ空間にいるかのような一体感を味わえます。

エフェクト

プリクラでお馴染みのキラキラした装飾や、キャラクターが登場するような多彩なエフェクトが用意されており、動画をより楽しく、華やかに演出できます。

BGM設定

動画の雰囲気に合わせて、BGMを設定することが可能です。お気に入りの楽曲を選べば、感動的なシーンや楽しい思い出を彩るBGMで、より一層記憶に残る動画を作成できます。

ショート動画

短尺の動画撮影に特化しており、気軽に撮影・共有が可能です。日常のちょっとした出来事や、友人との面白いやり取りなどを、手軽に記録して楽しむことができます。

これらの機能を活用することで、LINEプリならではの、インタラクティブで楽しい動画コンテンツを作成し、大切な人との繋がりを深めることができます。

「LINEプリ」でできること・特徴

LINEプリの最大の特徴は、離れて暮らす友人とも、まるで隣にいるかのような感覚で一緒に写真や動画を撮影できる点です。

機能名

内容

リアルタイム共有

撮影中の映像をリアルタイムで共有し、まるで一緒にいるかのような体験を提供

プリントシール

昔ながらのプリントシールの楽しさを、LINE上で手軽に再現

この機能により、物理的な距離を超えて、思い出に残るコンテンツを共に創り出すことが可能になります。さらに、LINEプリはプライバシー保護にも配慮しており、ユーザーが安心して利用できる環境を提供しています。

今後のアップデートでは、ユーザーの皆様のニーズに応じた機能拡張が予定されており、さらに多様な楽しみ方ができるようになるでしょう。例えば、背景やスタンプの種類を増やしたり、撮影した写真を使ったオリジナルグッズ作成機能などが考えられます。

(1)離れた友だちと「そばにいる」感覚で写真・動画撮影

「LINEプリ」の最大の特徴は、たとえ物理的に離れていても、まるで隣にいるかのような感覚で友だちと一緒に写真や動画を撮影できる点です。この機能を使えば、遠く離れた場所にいる友だちとも、まるで同じ空間でプリクラを撮っているかのような、臨場感あふれる思い出作りが可能になります。

具体的には、以下のような体験ができます。

  • リアルタイムでの共有:

    • 友だちの映像を見ながら、自分の映像も同時に映し出されます。

  • 共同での撮影:

    • お互いの表情を確認しながら、タイミングを合わせて撮影できます。

  • スタンプやエフェクト:

    • プリクラのように、撮影した写真や動画にデコレーションを施すことも可能です。

この機能により、これまでオンラインでのコミュニケーションでは難しかった「一体感」や「その場の楽しさ」を、LINEのトークルームやグループ通話を通じて手軽に再現できるようになりました。

(2)プリントシールの楽しさをLINEで再現

「LINEプリ」は、まるで実際のプリントシール機で撮影したかのような、あのワクワク感をLINE上で体験できるのが大きな魅力です。

具体的には、以下のような要素でプリントシールの楽しさを再現しています。

特徴

説明

多彩なデコレーション機能

撮影した写真や動画に、スタンプ、手書き文字、フレームなどを自由に追加して、自分だけのオリジナルデコレーションが楽しめます。まるでプリクラのように、手軽に写真をおしゃれに飾ることができます。

エフェクトの活用

肌をきれいに見せる美肌加工や、背景をぼかす効果など、写真写りを良くするエフェクトも豊富に用意されています。自然な仕上がりから、アーティスティックな加工まで、様々な表現が可能です。

共有の楽しさ

完成したデコレーション写真は、そのままトークで友だちに送ったり、LINEのプロフィール画像に設定したりできます。友だちと協力して一枚の写真をデコレーションするのも、プリクラならではの楽しみ方ですよね。

これらの機能を通じて、「LINEプリ」は、物理的なプリントシール機に触れることなく、いつでもどこでも気軽に、そして創造的に、写真や動画のデコレーションを楽しむ体験を提供します。

(3)プライバシー保護への配慮

「LINEプリ」では、ユーザーのプライバシー保護に最大限配慮した設計となっています。撮影した写真や動画は、トークルームに参加しているメンバー以外には共有されないため、安心して利用できます。

具体的には、以下の点が挙げられます。

  • 限定された共有範囲: 撮影データは、そのトークルーム内でのみ閲覧・保存が可能です。外部への流出や意図しない公開を防ぎます。

  • データ管理の透明性: ユーザーがいつ、誰とどのようなデータを共有したのかを明確に把握できるような機能も検討されています。

  • セキュリティ対策: LINEの既存のセキュリティ基盤を活用し、データの安全性を確保します。

さらに、ユーザーが安心して「LINEプリ」を楽しめるよう、プライバシー設定に関する詳細な情報提供や、機能の選択肢についても検討を進めています。

(4)ユーザーニーズに合わせた今後のアップデート展望

「LINEプリ」は、リリース後もユーザーの皆様の声に耳を傾け、より便利で楽しい体験を提供できるよう、継続的なアップデートを予定しております。

現在、以下のような機能拡張を検討しております。

検討中の機能例

内容

エフェクト・スタンプの追加

トレンドを取り入れたり、季節ごとのイベントに合わせた期間限定のエフェクトやスタンプを拡充します。

加工機能の強化

より高度な色調補正や、コラージュ機能の強化など、写真・動画編集の幅を広げる機能を追加します。

共有機能の拡張

撮影したプリをLINE以外のSNSにも簡単にシェアできる機能や、複数人で共同編集できる機能などを検討します。

AR機能の導入

カメラを通して現実世界にデジタルコンテンツを重ね合わせるAR(拡張現実)技術を活用し、新たな撮影体験を提供します。

これらのアップデートを通じて、ユーザーの皆様の多様なニーズに応え、「LINEプリ」が日常的なコミュニケーションツールとして、さらに愛されるサービスとなることを目指してまいります。

「LINEプリ」開発の背景とこだわり(LINEヤフー株式会社 企画者インタビューより)

「LINEプリ」は、若年層を中心に人気を集めるプリントシール機(プリクラ)の楽しさを、LINEアプリ内で手軽に再現したいという思いから開発されました。特に、遠く離れて暮らす友人とも、まるで隣にいるかのような臨場感で一緒に写真や動画を撮りたいというユーザーのニーズに応えることを目指しています。

開発においては、以下の3点に特にこだわりました。

こだわりポイント

内容

ターゲット層へのアプローチ

高校生や大学生など、プリクラ文化に親しみのある若年層をメインターゲットに設定。彼らが「友達と共有したい」と思えるような、新しくも懐かしい体験を提供することを目指しました。

(1)開発に至った経緯

近年、スマートフォンの普及により、写真や動画を気軽に共有できる環境が整いました。しかし、LINEで友人との思い出を共有する際、特に離れて暮らす友人との間では、「まるで隣にいるかのような」一体感のある写真・動画撮影体験が提供できていないという課題がありました。

そこで、LINEヤフー株式会社では、この課題を解決すべく、新しいコミュニケーション体験の創出を目指しました。その結果、プリントシール機で培ってきた「一緒に撮影する楽しさ」を、LINEのトークルームで再現する「LINEプリ」の開発に至ったのです。

LINEプリは、以下のような背景から生まれました。

  • コミュニケーションの深化: 物理的な距離を超え、まるで隣にいるかのような臨場感あふれる体験を提供。

  • 思い出の共有: 友人との特別な瞬間を、より楽しく、より鮮明に記録し、共有できる機能。

  • プリントシールのエッセンス: 若年層を中心に人気のあるプリントシールの楽しさを、デジタル空間で実現。

この「LINEプリ」を通じて、ユーザーの皆様が、これまで以上に豊かなコミュニケーションを楽しめるよう、開発を進めてまいりました。

(2)ターゲット層について

「LINEプリ」は、特にZ世代を中心とした若年層の利用を想定して開発されました。友人との何気ない日常を、より楽しく、思い出深く共有したいというニーズに応えるべく、プリントシール機ならではの「一緒に撮った」という体験をオンラインで再現することを目指しています。

具体的には、以下のような層にアピールできると考えております。

  • Z世代(10代後半~20代前半):

    • 友人とのコミュニケーションを重視し、SNSでの写真・動画共有に積極的な層。

    • 「エモい」写真や動画を撮影・共有することに価値を感じる層。

    • プリクラのような「体験」をオンラインでも楽しみたいというニーズを持つ層。

  • 友人との思い出作りを大切にする層:

    • 年齢に関わらず、友人との特別な瞬間を記録し、共有することに喜びを感じる層。

    • 遠く離れた友人とも、まるで隣にいるかのような臨場感でコミュニケーションを取りたい層。

「LINEプリ」は、これらのターゲット層の「一緒に楽しみたい」「思い出を残したい」という気持ちに寄り添い、新しいコミュニケーションの形を提供します。

(3)サービスのクオリティとプライバシー保護の両立

LINEプリでは、プリントシールの楽しさをデジタルで再現するにあたり、サービスのクオリティとユーザーのプライバシー保護を両立させることに注力しています。

具体的には、以下の点に配慮した設計となっています。

  • データ管理の徹底:

    • 撮影した写真や動画は、ユーザーが選択したトークルーム内でのみ共有されます。

    • LINEプリのサーバーにデータが長期保存されることはありません。

  • 共有範囲の明確化:

    • 誰とコンテンツを共有しているのか、常にユーザーが把握できるインターフェースを採用しています。

    • 意図しない第三者への共有を防ぐための工夫が施されています。

これらの配慮により、ユーザーは安心して、離れた友人ともまるで隣にいるかのような感覚で、写真や動画の撮影と共有を楽しむことができます。LINEプリは、楽しさと安心を両立させた新しいコミュニケーション体験を提供します。

(4)ユーザーが「残したい!」と思うコンテンツ作りへのこだわり

「LINEプリ」では、単なる写真撮影機能に留まらず、ユーザーが「この瞬間を残したい」と感じるような、感情に訴えかけるコンテンツ作りを目指しました。

特にこだわったのは、以下の3点です。

こだわりポイント

内容

「共感」を生む体験

友達と「同じ空間にいる」ような臨場感を提供し、撮影体験そのものを思い出にする

「特別感」の演出

プリントシール機ならではのデコレーション機能で、写真に個性をプラス

「共有」の楽しさ

撮影した写真や動画をすぐにLINEでシェアできる手軽さを追求

これらの要素を組み合わせることで、日常の何気ない瞬間も、特別な思い出として「残しておきたい」と思えるような体験を提供できると考えています。今後もユーザーの声に耳を傾け、さらに魅力的なコンテンツ作りを目指してまいります。

まとめ

LINEプリは、離れていてもまるで友だちが隣にいるかのような感覚で、一緒に写真や動画を撮影できる新しい機能です。プリントシール機で友だちと撮影するような、あの「楽しい時間」をLINE上で手軽に再現できるのが最大の魅力と言えるでしょう。

この機能は、単に思い出を残すだけでなく、プライバシーにも配慮した設計がなされています。ユーザーが安心して利用できる環境を提供するため、細部までこだわり抜かれています。

<表>

機能名

特徴

LINEプリ

離れた友だちと「そばにいる」感覚で写真・動画撮影

プリントシールの楽しさをLINEで再現

プライバシー保護に配慮

</表>

今後もユーザーのニーズに応えるべく、さらなるアップデートが期待されます。LINEプリを通じて、大切な人との思い出作りがより豊かになることを願っています。

LINEプリの利用にあたっては、最新のLINEアプリへのアップデートが必要となります。また、利用できる端末やOSのバージョンについては、LINEのヘルプページをご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました